アレクサンダーテクニークが呼吸を深める理由

名古屋駅と東岡崎駅にてアレクサンダーテクニークを伝えている
講師のhikitakeです。(プロフィール)

[box06 title=”あわせて読みたい”]
アレクサンダーテクニークとは何か
[/box06]

このページでは
アレクサンダーテクニークが

呼吸を深める理由
なるべく分かりやすく解説していきます。

この記事を最後まで読んでいただくことで

アレクサンダーテクニークが

  • 呼吸を深める理由
  • 他の症状にも有効な理由

などがざっくりと分かるようになります。

そして
最後まで読んでいただいた方にはある特典があります!
どうぞ最後まで一読くださいませ。

アレクサンダーテクニークとは?

この記事を見ている方はアレクサンダーテクニークについてある程度理解されている方かと思いますが、

以下がアレクサンダーテクニークの簡単な説明になります。

[box04 title=”アレクサンダーテクニークとは?”]

  • 余分な筋肉の緊張を解消する技術。
  • 楽で有利な身体の使い方を覚える技術。
  • 骨を重力に対して正しく立てる技術。
  • 三大ボディワークの1つ。
  • 体操やヨガ、ストレッチ、整体、マッサージではない。
  • 触れる程で姿勢・身体動作を改善する技術。
  • 普段と有利な状態での身体の使い方を比較しその差に”気づき”、修正するのが主なレッスン内容。
  • 気づかなかった習慣や癖を変える技術でもある。
  • 教育でもある。
  • ソマティックエデュケーションの一つ。
  • 認知療法でもある。
  • マインドフルネス要素がかなりある。
  • 呼吸を深めることができる技術。
  • アレクサンダー氏が100年以上前に開発し広めた技術。
  • 世界の音楽・芸術大学の授業で取り入れている。
  • 多くの著名人も取り入れている。
  • リハビリテーションでもある。
  • 様々な不調が解消される可能性が高い。
  • 自己調整法・セルフヒーリングである。
  • 生涯にわたり自分で身体を癒すことができる。

[/box04]

アレクサンダーテクニークについて詳しく知りたい方は「アレクサンダーテクニークとは?」をお読みください。

アレクサンダーテクニークの
ポイントを2つに絞るとしたら以下になります。

  • 身体の姿勢や行動の誤解に気づき、余分な筋肉の力を抜く
  • 骨を立たせ体に負担のかからない綺麗でラクな姿勢を作る

この二つを習得することで

呼吸を深めることが期待できます。

呼吸を深める理由

アレクサンダーテクニークを開発した
F.M.アレクサンダー氏は舞台俳優として活躍していましたが、
声が不調になり、思うように声が出せなくなりました。

その声の問題を解決した方法として
アレクサンダーテクニークが広まりました。

F.M.アレクサンダー氏は「呼吸の人」とも呼ばれており、

呼吸や発声、喉の詰まりに悩みを抱えている多く方がアレクサンダー氏を訪ねました。

アレクサンダーテクニークは
身体の筋肉の余分な緊張を解消する技術でもありますが、

筋緊張をなくすことが
呼吸を深めることに繋がります。

以下、アレクサンダーテクニークが
呼吸を深めると考えられる理由ですが、一つずつ解説していきます。

[box04 title=”ATが呼吸を深める理由”]

  • 身体の筋緊張の解消
  • バルサロバ操作や癖への気づきと修正
  • 声に関する世界的な大学で採用

[/box04]

身体の筋緊張の解消

アレクサンダーテクニークとは
普段気づかない筋肉の緊張をなくす技術でもあるため

アレクサンダーテクニークを習得すると

筋肉の緊張からの解放

されます。

呼吸が浅い原因の一つは
腹筋など身体の筋肉の余分な緊張です。

あえて腹筋に力を入れて呼吸すると理解していただけると思いますが、
力が入れば入るほど呼吸しづらくなります。

人は習慣や癖によって筋肉が緊張していることに気づきづらくなっています。

緊張していないと思っていても
筋肉が無意識に緊張しているのです。

そのためアレクサンダーテクニークで
余分な筋緊張に気づき、緩める方法を学べば

身体の緊張を緩められ、呼吸が深くなります。

頭の重さが身体に負担をかける

 

 
 
 
 
 
この投稿をInstagramで見る
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

 

姿勢動作調整師@東岡崎orオンライン(@yogi_hikitake)がシェアした投稿

アレクサンダーテクニークでは
頭の位置が重要視されています。

人間の頭は体重の10%もあるため、数センチでも動けば、
頸椎や首周り、腹筋や背筋など全身の筋肉にかなりの負担がかかります。

また筋肉は孤立しているように見えて、
筋膜という膜で包まれているため繋がっています。

体の一部が緊張すると
連動して全身の筋肉が緊張してしまいます。

そのため
頭の位置を適切な位置にし、
最小限の筋緊張で頭を支えることで

余分な筋緊張から解放され、
呼吸が深まる可能性が高くなります。

そして余分な筋肉の緊張をなくすことで、
様々な不調の解消や、パフォーマンスの向上が期待できます。

[box06 title=”あわせて読みたい”]
アレクサンダーテクニークの効果と様々な症状に有効な理由
[/box06]

バルサロバ操作や癖に気づき修正できる

緊張改善アレクサンダーテクニーク
アレクサンダーテクニークは
緊張や行動に”気づき”修正する技術です。

緊張していることへの”気づき”が第一段階であり、

”気づく”ことで”緩める”行動へ移せるようになります。

バルサルバ操作とは

[box05 title=”バルサルバ操作とは?”]

バルサルバ反射、バルサルバ手技、バルサルバ法ともいいますが、

息を止めて、力むことです。

声帯が閉じられ、同時に腹筋群を収縮させるで胸腹腔内圧が高まる操作のことで、

重いものをもったりするときに「ん!」とする操作です。

[/box05]

多くの方が
無意識でバルサルバ操作をしている印象です。

上記の通り、バルサルバ操作では喉を詰め、
身体全体が緊張(力む)するため、
呼吸がしづらくなります。

力んだ状態で呼吸をしようとするとかなり難しいため

身体の筋緊張と呼吸のしづらさは大きく関係していることが分かるかと思います。

バルサルバ操作を止める方法

バルサルバ操作を止めるには
口を開け「ふぅ」「はぁ」など
息を吐くことが有効です。

そのため、
バルサルバ操作に”気づく”ことができれば、
吐くという行為に移せます。

当教室では
アレクサンダーテクニークの中でも
息を吐くことも重要視する
青木式アレクサンダーテクニークを採用しており、

バルサルバ操作に気づけるレッスンを多く用意してあります。

ただし姿勢が悪い状態だと、腹筋群や首の筋肉の緊張を強めてしまうため

アレクサンダーテクニークで
姿勢や動作も修正していくことで、
日常レベルで身体の緊張が最小限になります。

そのため
バルサルバ操作の解除、姿勢と動作改善で
呼吸がさらに深まると考えています。

[box06 title=”あわせて読みたい”]
アレクサンダーテクニークのレッスンを一通りを受けたお客様の変化や感想・評価
[/box06]

世界的な著名学校で採用している技術

また呼吸と発声は大きく関係しており、

アレクサンダーテクニークは
音楽や芸術の世界で一定の認知度があります。

そのため
著名な学校ではカリキュラムに取り入れられています。

[box02 title=”取り入れてる学校一覧”]

  • 英国王立演劇学校
  • サンフランシスコのアメリカ・コンサバトリー・シアター
  • ジュリアード音楽院
  • ギルドホール音楽院
  • バークリー音楽院
  • 東京芸術大学の音楽科
  • 大阪芸術大学のダンス科

など
[/box02]

著名人も習得した技術

著名な大学での採用や100年以上続く技術のため
著名な俳優なども採用しています。

[box02 title=”アレクサンダーテクニークを受けた著名人”]

  • ジョージ・バーナード・ショー
  • オルダス・ハクスリー
  • エイドリアン・ボールト
  • ヘンリー・アーヴィング卿(俳優)
  • リリー・ラングトリー(俳優)
  • ハーバード・ビアボーム・トリー(俳優)
  • ノーベル医学生理学賞の受賞者チャールズ・シェリントン卿
  • 解剖生理学者E,コグヒル卿
  • ジョン・クリーズ
  • ポール・ニューマン
  • マギー・スミス
  • ポール・マッカートニー
  • デイリー・トリプソン
  • リンフォード・クリスティ
  • ジョンマッケンロー

など
[/box02]

アレクサンダーテクニークを用いて
声のパフォーマンスが向上する中で
呼吸はとても重要と考えられます。

F.Mアレクサンダー氏は「呼吸の人」と
呼ばれていたことを踏まえても

呼吸の深まりが期待できると言えます。

注意点とまとめ

どんな治療法でも100%断言するのは難しいのと同様に

アレクサンダーテクニークにおいても
100%呼吸が深まるとは言えません。

しかし、ここで書いた以下の理由により
[box04 title=”ATが呼吸を深める理由”]

  • 身体の筋緊張の解消
  • バルサロバ操作や癖への気づきと修正
  • 声に関する世界的な大学で採用

[/box04]

呼吸を深める可能性は高いと考えられます。

アレクサンダーテクニークが
呼吸を深めたい方のためになれば幸いです。

今後も一人でも多くの方に
アレクサンダーテクニークが
お役に立ちますよう心よりお祈り申し上げます。

ブログ

BLOG

PAGE TOP