
その構え、本当に楽ですか?アレクサンダーテクニークで見つける自然なホルンの持ち方
1章: なぜホルンの構えは「不自然」になりやすいのか?
ホルンという楽器は、その構造と演奏に求められる身体操作の複雑さから、多くの奏者が無意識のうちに不自然で持続不可能な構えに陥りやすいという問題を抱えています。この章では、その根本的な原因を物理的特性、心理的要因、そして伝統的な指導法の観点から多角的に分析します。
1.1. 楽器の物理的な特性
ホルンの物理的な形状と重量は、奏者の身体に対して特有の力学的負荷を課します。これに適応しようとする過程で、非効率な筋緊張が常態化するリスクが内在します。
1.1.1. ホルンの重さと重心の偏り
フレンチホルンの重量は、モデルにもよりますが一般的に2.5kgから3.5kg程度あり、その質量が奏者の左半身に集中します。さらに、楽器の重心は身体の中心線から大きく外れた前方に位置するため、この非対称な負荷を相殺しようとして、奏者は無意識的に体幹の右側屈や回旋、あるいは左肩の過度な挙上といった代償的な筋活動を引き起こします。オーストラリア、クイーンズランド大学の運動科学者であるTim Driscoll博士らが参加した研究では、非対称な負荷を伴う楽器の演奏が、演奏関連筋骨格系障害(Playing-Related Musculoskeletal Disorders, PRMDs)の有意なリスクファクターであることが示唆されています (Ackermann, Driscoll, & Kenny, 2012)。この持続的な非対称的負荷は、脊柱周辺の筋群にアンバランスな緊張を生み、慢性的な痛みやパフォーマンス低下の原因となり得ます。
1.1.2. 独特の形状とベルの位置
ホルンの大きく広がったベルを右膝の上、あるいは体側で保持し、右手をベル内部に挿入するという奏法は、右肩関節の内旋、肘の屈曲、そして手関節の微妙なコントロールを要求します。この姿勢は、胸郭の右側の動きを制限し、呼吸の非対称性を助長する可能性があります。また、右腕を後方に引くような姿勢は、胸筋群(大胸筋・小胸筋)の短縮と、背部筋群(菱形筋・僧帽筋中部)の伸長・弱化を招き、上位交差症候群(Upper Crossed Syndrome)に類似した姿勢パターンを誘発することが考えられます。このような姿勢の変化は、肩甲骨の正常な運動を阻害し、肩関節インピンジメント症候群などの障害リスクを高める可能性があります。
1.2. 演奏行為から生じる心身の緊張
優れた音楽表現を追求する心理的な要求が、かえって身体の自由を奪い、過剰な筋緊張を生むというパラドックスが存在します。
1.2.1. 「良い音」を出すための固定観念
豊かで安定した音色を求めるあまり、奏者はしばしば「息の支え」という概念を、腹部や胸部を固めることだと誤解します。腹直筋や腹斜筋群に過剰な静的収縮(isometric contraction)を生じさせると、呼吸の主働筋である横隔膜の下降運動が阻害されます。その結果、呼吸は浅くなり、斜角筋や胸鎖乳突筋といった呼吸補助筋が過剰に動員されることになります。これは、首や肩周りの緊張を著しく増大させ、アレクサンダー・テクニークが問題視する、頭部と頸部の関係性の悪化に直結します。
1.2.2. 呼吸とアンブシュアを安定させようとする無意識の力み
高音域の演奏やピアニッシモでの繊細なコントロールなど、高い精度が求められる場面で、奏者はアンブシュアの安定性を確保しようと、唇周辺だけでなく、顎、首、肩に至るまで全身を固めてしまう傾向があります。このような全身的な「力み」は、運動指令を遂行する主動筋だけでなく、その動きに拮抗する拮抗筋までも同時に収縮させる「共収縮(co-contraction)」という現象を引き起こします。神経科学の観点からは、熟練した運動スキルは、この共収縮を最小限に抑え、必要な筋活動のみを選択的に行うことで達成されるとされています (Franklin & Wolpert, 2011)。したがって、過剰な共収縮は、運動の効率性を著しく低下させ、疲労を早め、微細なコントロールを困難にします。
1.3. 伝統的な指導における誤解
歴史的に受け継がれてきた指導法の中には、身体の仕組みに反した指示が含まれている場合があります。これらの指示は、善意から発せられたものであっても、奏者の「身体の誤用(misuse)」を助長する可能性があります。
1.3.1. 「良い姿勢」という言葉の罠
「胸を張れ」「背筋をまっすぐ伸ばせ」といった指示は、しばしば脊柱の自然なS字カーブを無視した、硬直した姿勢を生み出します。このような姿勢は、脊柱起立筋群の持続的な緊張を強いるため、エネルギー効率が悪く、腰痛の原因にもなります。アレクサンダー・テクニークでは、このような静的で固定的な「姿勢(position)」ではなく、常に変化し、環境に適応する動的な「使い方(use)」を重視します。身体は構造物ではなく、絶え間ない微調整によってバランスを維持する動的なシステムであるという認識が不可欠です。
1.3.2. 形を真似ることから生じる弊害
優れた奏者の外見的なフォームを模倣しようとすることは、多くの学習者にとって直感的なアプローチです。しかし、そのフォームを支えている内的な身体感覚や、個々の身体的特徴を無視して形だけを真似ると、表面的には似ていても、内部では過剰な筋緊張を伴う非効率なものになりがちです。アレクサンダー・テクニークの創始者であるF.M.アレクサンダーは、自身の声の問題を解決する過程で、感覚的な「感じ(feeling)」が当てにならないこと、つまり「感覚の信頼性の欠如(faulty sensory appreciation)」に気づきました。自分が「正しい」と感じていることと、客観的に見て効率的な身体の使い方が一致しないというこの発見は、単なるフォームの模倣の危険性を示唆しています。
2章: アレクサンダー・テクニークの基本原則
アレクサンダー・テクニークは、特定のエクササイズや治療法ではなく、心と身体の不可分な関係性(psychophysical unity)に焦点を当て、日常のあらゆる活動における「自己の使い方(use of the self)」を改善するための教育的アプローチです。この章では、ホルン演奏に応用する上で不可欠となる、その核心的な原則を解説します。
2.1. 身体の使い方への「気づき」
本テクニークの根幹をなすのは、刺激に対する自動的・習慣的な反応に「気づき」、そこに介入する能力を養うことです。
2.1.1. 刺激と反応の間にある選択の自由
人間は、ある行為を行おうとする思考(刺激)に対して、ほとんど瞬間的に、過去の経験から形成された運動パターン(反応)で応じます。例えば、「ホルンを構えよう」という刺激に対し、首を縮めて頭を後ろに引く、肩を上げるといった一連の習慣的な反応が無意識的に起こります。アレクサンダー・テクニークは、この刺激と反応の間に意識的な「間(space)」を設けることを目指します。この「間」において、次に述べる「インヒビション」を実践することで、奏者は旧来の非効率な習慣から脱却し、より合理的な新しい反応を選択する自由を得ます。
2.1.2. 無意識の習慣を意識的にやめる(インヒビション)
インヒビション(Inhibition / 抑制)は、アレクサンダー・テクニークにおける最も重要な能動的プロセスです。これは、特定の行為を「しない」と意識的に決定することであり、特に、ある目的を達成しようとする際に生じる、習慣的で不必要な筋緊張の発生を意図的に差し止めることを指します。これは単なるリラクゼーションとは異なり、明確な意図を持った精神的な指令です。神経科学的には、運動前野や補足運動野が関与する運動準備プロセスに意識的に介入し、自動化された運動プログラムの実行を中断するプロセスと解釈できます。このインヒビションによって初めて、新しい運動パターンを学習するための神経的な土壌が整うのです。
2.2. 全身の調和を司る「プライマリー・コントロール」
F.M.アレクサンダーは、人間の協調運動と姿勢制御の鍵が、頭 (Head)、首 (Neck)、背中 (Back) の動的な関係性にあることを発見し、これを「プライマリー・コントロール(Primary Control / 主要な制御)」と名付けました。
2.2.1. 頭・首・背中の関係性が持つ重要性
プライマリー・コントロールは、頭部が脊椎の頂点で自由にバランスを取り、それに伴って首の緊張が解放され、脊椎全体が伸びやかになる(lengthen and widen)という、相互に関連し合った動的な状態を指します。頭部の重さ(成人で約5-6kg)が脊椎の最上部(環軸関節)で適切に支えられると、脊椎全体にかかる負荷が最小限に抑えられ、抗重力筋(antigravity muscles)の過剰な活動が抑制されます。英国、ブリストル大学のPaul Little教授らが主導した、慢性的な背部痛患者579名を対象とした大規模なランダム化比較試験(ATEAM trial)では、アレクサンダー・テクニークのレッスンが長期的な痛みの軽減と機能改善に有効であることが示されており、プライマリー・コントロールの改善が身体機能に及ぼす効果の客観的エビデンスとなっています (Little et al., 2008)。
2.2.2. 自由な首がもたらす全身への影響
首の筋肉が自由に、緊張から解放された状態にあることは、プライマリー・コントロールが良好に機能するための前提条件です。頸部には、平衡感覚を司る前庭器官や、身体の空間的な位置を感知する固有受容器(proprioceptors)が豊富に存在します。頸部の過剰な筋緊張は、これらの受容器からの求心性情報を歪め、全身の姿勢制御システムに誤ったフィードバックを送る可能性があります。その結果、身体の他の部分(肩、腕、腰、脚)で代償的な緊張が生まれ、全身の協調性を損なうことになります。したがって、自由な首は、ホルン演奏における腕や指の巧緻性、そして呼吸の効率性にとっても、間接的かつ決定的な影響を及ぼすのです。
2.3. 感覚の再教育
多くの人々は、自分自身の身体がどのように動いているか、どのような状態にあるかについて、不正確な感覚を持っています。アレクサンダー・テクニークは、この主観的な感覚を客観的な現実に近づけていくプロセスでもあります。
2.3.1. 慣れ親しんだ「楽な感覚」は信頼できない
F.M.アレクサンダーが指摘した「感覚の信頼性の欠如(Unreliable Sensory Appreciation)」とは、長年の習慣によって形成された不自然な身体の使い方が、本人にとっては「普通」で「楽」なものとして感じられる現象を指します。例えば、猫背の姿勢が常態化している人は、背筋を伸ばそうとすると逆に「不自然」で「疲れる」と感じるかもしれません。この感覚的な誤りを認識しない限り、真に効率的な身体の使い方を習得することは困難です。奏者は、自分が「楽だ」と感じる構えが、本当に力学的に効率的なのかを客観的に問い直す必要があります。
2.3.2. 身体の仕組みに基づいた方向性を与える(ディレクション)
インヒビションによって古い習慣を差し止めた後、建設的な新しい使い方を促すために用いられるのが「ディレクション(Directions / 方向性)」です。これは、具体的な身体の動きを直接的に「行う(doing)」のではなく、「首を自由に(to let the neck be free)」「頭を前方と上方へ(to let the head go forward and up)」「背中を長く、広く(to let the back lengthen and widen)」といった、身体の自然なメカニズムに沿った変化が起こることを「思考し、意図する(thinking and intending)」精神的なプロセスです。米国、ニューサウスウェールズ大学のTim Cacciatore博士らの研究では、アレクサンダー・テクニークの訓練を受けた被験者が、静止立位時の姿勢動揺を減少させ、姿勢筋の活動をより効率的なパターンに変化させることが示されました (Cacciatore et al., 2011)。これは、ディレクションが単なる心理的なイメージにとどまらず、神経筋システムに実質的な変化をもたらすことを示唆しています。
3章: ホルン演奏に応用するアレクサンダー・テクニークの考え方
アレクサンダー・テクニークの原則は、抽象的な理論ではなく、具体的な活動の中で応用されて初めて意味を持ちます。この章では、ホルン演奏という特定の活動において、前章で述べた原則をどのように実践的に応用できるかを探求します。
3.1. 構える前の自分自身の状態を知る
楽器に触れる前の段階こそが、演奏全体の質を決定づける重要な局面です。演奏という行為は、日常の身体の使い方の延長線上にあり、日常の習慣がそのまま演奏に持ち越されるからです。
3.1.1. 椅子に座る、立つという基本動作の観察
ホルン奏者の多くは座位で演奏します。椅子に座るという動作一つをとっても、無意識の習慣が表れます。例えば、座る瞬間に息を止め、首を固め、身体を「落下」させるように座る人もいれば、膝と股関節をスムーズに屈曲させ、頭と脊椎の関係性を保ったまま座る人もいます。まず、楽器を持たずに椅子から立ち、座るという動作を意図的にゆっくりと行い、そのプロセスで何が起きているか(どこに不要な力みが生じ、どの関節が動いているか)を自己観察することが第一歩です。この観察を通じて、自分自身の「使い方の癖」に気づくことが、変化の出発点となります。
3.1.2. 楽器を持たない状態でのバランス
楽器を構える前に、まずは自分自身の身体だけでバランスの取れた状態を見つけることが重要です。座位であれば、坐骨(ischial tuberosities)に均等に体重が乗っているか、足裏は床に安定してついているか、そしてプライマリー・コントロール(頭・首・背中の関係性)が良好に機能しているかを確認します。この安定した、しかし硬直していない「動的平衡状態」が、楽器という外部からの負荷を受け入れるための基盤となります。
3.2. 楽器と身体の関係性を見直す
楽器を「持つ」という意識から、楽器と「共存する」という意識へ転換することが求められます。楽器は制圧すべき対象ではなく、自己の延長として調和的に統合されるべき存在です。
3.2.1. 楽器の重さを骨格で支える意識
多くの奏者は、楽器の重さを腕や肩の筋肉の力(筋力)で支えようとします。これは持続的な静的筋収縮を要求し、多大なエネルギーを消費するだけでなく、腕や指の自由な動きを阻害します。アレクサンダー・テクニークでは、楽器の重さが腕の骨を通り、肩甲骨、鎖骨、そして体幹の骨格へと伝達され、最終的に椅子や床へと流れていく経路を意識します。筋肉の役割は、この骨格のアライメントを微調整することに限定され、過剰な「保持」作業から解放されます。
3.2.2. 腕や指の役割を限定し、過剰な働きをやめる
ホルン演奏において、左腕は楽器を支え、右腕は音色を調整し、両手の指はバルブを操作します。しかし、これらの部位が姿勢を維持するという本来の役割以上の仕事、つまり体幹の不安定さを代償するために過剰に働いてしまうことが頻繁に起こります。プライマリー・コントロールが改善し、体幹が安定することで、腕や指は本来の専門的な役割に集中できるようになり、より精密で効率的な運動が可能になります。
3.2.3. ベルを膝に置くか、ゲシュトップミュートを使うか
伝統的な「オフ・ザ・レッグ」奏法(ベルを膝から浮かせる)は、特定の音響効果をもたらす一方で、左腕と肩に多大な静的負荷をかけます。一方、「オン・ザ・レッグ」奏法(ベルを膝に乗せる)は、この負荷を軽減しますが、身体と楽器の共鳴を妨げる可能性も指摘されます。アレクサンダー・テクニークの観点からは、どちらの奏法を選択するにせよ、その選択が全身のバランスとプライマリー・コントロールにどのような影響を与えるかを観察し、最も全体的な協調性を損なわない方法を見つけることが重要です。個々の身体的特徴や演奏状況に応じて、最適なバランスポイントは異なります。
3.3. 自由な呼吸の探求
呼吸は、管楽器奏者にとって生命線ですが、そのコントロールへの過剰な意識が、しばしば自然な呼吸メカニズムを妨害します。
3.3.1. 呼吸を「する」のではなく「起こる」に任せる
アレクサンダー・テクニークにおける呼吸へのアプローチは、直接的に呼吸筋を操作しようとするのではなく、呼吸を妨げている不必要な緊張を取り除くことに焦点を当てます。息を「吸う」のではなく、横隔膜が収縮し、胸郭が広がることによって空気が自然に入ってくるのを「許す」。息を「吐く」のではなく、筋肉が弛緩し、胸郭が元の位置に戻る弾性復元力によって空気が自然に出ていくのを「妨げない」。この「ノン・ドゥーイング(non-doing)」のアプローチは、呼吸をより深く、効率的にします。英国の音楽家を対象とした研究では、アレクサンダー・テクニークのレッスンを受けたグループが、対照群と比較して最大吸気圧(MIP)と最大呼気圧(MEP)の両方で有意な改善を示したことが報告されています (Austin & Ausubel, 1992)。これは、間接的なアプローチが呼吸筋の機能を向上させる可能性を示唆しています。
3.3.2. 胸郭や背中の自然な動きを妨げない
多くの奏者は、体幹を安定させようとして胸郭(rib cage)を固めてしまいますが、呼吸時には肋骨がポンプハンドルモーションおよびバケットハンドルモーションと呼ばれる三次元的な動きをします。背中を固めると、この肋骨の動きが制限され、呼吸の容積が減少します。ディレクションを用いて「背中が長く、広くなる」ことを意図すると、肋椎関節(肋骨と胸椎の間の関節)の可動性が改善し、胸郭全体の自由な動きが促進され、結果として呼吸能力が向上します。
3.4. 演奏中の微細な動きとバランス
演奏とは静的な姿勢の維持ではなく、常に変化する音楽的要求に応じた、微細な動きの連続です。
3.4.1. マウスピースは唇に「押し付ける」ものではない
高音域やフォルテッシモを演奏する際に、マウスピースを唇に強く押し付ける(プレッシャー)奏法は、血流を阻害し、唇の疲労を早めるだけでなく、首を固め、プライマリー・コントロールを破壊する主要な原因となります。アレクサンダー・テクニークの視点では、マウスピースは、安定した体幹と自由な腕の動きによって、唇の最適な位置に「出会う」ものです。頭部が脊椎の上で自由にバランスを取っている状態では、全身の協調運動によって必要な圧力を生み出すことができ、腕や首の局所的な力みに頼る必要がなくなります。
3.4.2. 全身のつながりの中で音を出す
ホルン演奏における音の発音は、唇の振動だけでなく、足が床に触れている感覚から、安定した骨盤、伸びやかな脊椎、自由な呼吸、そして効率的に動く腕や指まで、全身の活動が統合された結果として生じます。アレクサンダー・テクニークを学ぶことは、これらの身体各部が互いにどのように影響し合っているかを理解し、特定の部位を単独で操作するのではなく、全身の協調的な「使い方」を通じて音楽を表現する能力を養うプロセスです。
4章: 自然な構えがもたらす演奏への好影響
アレクサンダー・テクニークを通じて獲得される自然で効率的な身体の使い方は、単に身体的な快適さをもたらすだけでなく、演奏の音楽的・技術的側面にも直接的かつ肯定的な影響を及ぼします。この章では、その具体的な効果を音質、技術、そして身体的持続可能性の観点から考察します。
4.1. 音質の向上
音質は、奏者の身体がどれだけ効率的な共鳴体として機能しているかに大きく依存します。不要な筋緊張は、この共鳴を著しく妨げる要因となります。
4.1.1. 身体の共鳴を最大限に活かす
音響物理学的に、音の豊かさや響き(resonance)は、基音に対する倍音の構成によって決まります。奏者の身体、特に胸郭、気道、口腔、副鼻腔などは、楽器から発せられた振動に共鳴し、音色を豊かにする共鳴器として機能します。しかし、首、肩、胸、顎の筋肉に過剰な緊張があると、これらの共鳴腔の形状が歪められ、振動の伝達が阻害されます。アレクサンダー・テクニークによってプライマリー・コントロールが改善し、全身の不要な緊張が解放されると、身体はより自由な共鳴体となり、結果として、より芯のある、豊かで遠くまで届く音質が生まれると考えられます。
4.1.2. 無駄な力みから解放された、より自由な響き
過剰な力みは、特にアンブシュア周りの微細な筋肉のコントロールを阻害し、唇の振動を不均一にします。これにより、音が硬質になったり、響きが失われたりします。全身のバランスが整い、最小限の努力で演奏できる状態では、唇はより自由に、効率的に振動することができます。これにより、特にピアニッシモでの安定性や、ダイナミクスの幅の拡大といった、表現力の向上が期待できます。
4.2. 演奏技術の改善
演奏技術の巧みさは、必要な筋肉を必要な分だけ、適切なタイミングで動かす能力にかかっています。全身的な緊張は、この選択的な運動制御を困難にします。
4.2.1. スムーズで軽やかなフィンガリング
指の素早い動き(フィンガリング)は、指を動かす前腕の筋肉(屈筋群・伸筋群)によって制御されます。しかし、肩や上腕、手首に不要な固定があると、これらの筋肉は効率的に働くことができません。運動制御の原則として、近位(体幹に近い部分)の安定性が遠位(体幹から遠い部分)の運動性を確保するという「近位安定性・遠位可動性(proximal stability for distal mobility)」の概念があります。アレクサンダー・テクニークによるアプローチは、体幹を「固める」のではなく、動的に「安定」させることで、肩甲帯や腕を解放し、結果として指の独立性と速度、正確性を向上させます。
4.2.2. 舌と顎の緊張が解けた柔軟なタンギング
タンギングは舌の運動ですが、舌骨(hyoid bone)は多くの頸部筋と連結しているため、首や顎の緊張は直接的に舌の動きの自由度を奪います。プライマリー・コントロールが良好に機能し、下顎がぶら下がるようにリラックスした状態では、舌はより自由に、素早く動くことができます。これにより、スタッカートやレガートなどのアーティキュレーションの明瞭さや多様性が増し、音楽的な表現の幅が広がります。
4.3. 身体的負担の軽減
音楽家のキャリアを長期的に持続させるためには、演奏に伴う身体的負担を最小限に抑えることが不可欠です。アレクサンダー・テクニークは、パフォーマンスの向上と傷害予防の両方に貢献します。
4.3.1. 長時間演奏しても疲れにくい身体
非効率な身体の使い方は、エネルギーの無駄遣いに他なりません。静的な筋収縮によって姿勢を維持したり、共収縮によって動きを制御したりすることは、極めて燃費の悪い運動です。骨格によって効率的に身体を支え、必要な筋活動を最小限に抑えることで、エネルギー消費が減少し、長時間の練習や本番でも高い集中力とパフォーマンスを維持することが可能になります。これは、奏者のスタミナを向上させ、オーケストラ奏者やソリストにとって極めて重要な要素である持続可能性を高めます。
4.3.2. 腱鞘炎や腰痛などのリスク軽減
演奏関連筋骨格系障害(PRMDs)は、音楽家にとって深刻な問題です。システマティック・レビューによると、音楽家のPRMDsの有病率は非常に高く、部位としては首、肩、背中、手首などが挙げられます (Chan & Ackermann, 2014)。これらの障害の多くは、反復的な動作や不適切な姿勢といった、身体の「誤用(misuse)」に起因します。アレクサンダー・テクニークは、これらの根本原因にアプローチし、より人間工学的に健全な演奏習慣を身につけることを助けます。ロンドンの王立音楽大学(Royal College of Music)の学生を対象とした研究では、アレクサンダー・テクニークのレッスンを受けた学生は、パフォーマンス不安が減少し、身体的な問題への対処能力が向上したと報告されています (Valentine et al., 1995)。これは、本テクニークが身体的な利益だけでなく、心理的なレジリエンスにも寄与することを示唆しています。
まとめとその他
まとめ
本稿では、ホルン奏者が直面する身体的な課題の根源を、楽器の物理的特性、演奏に伴う心身の緊張、そして伝統的な指導法に見られる誤解から解き明かしました。そして、その解決策として、アレクサンダー・テクニークの核心的原則—インヒビション(抑制)、ディレクション(方向性)、そしてプライマリー・コントロール(主要な制御)—が、いかに有効であるかを論じました。
アレクサンダー・テクニークは、単なる「正しい姿勢」を教えるものではなく、奏者自身が自己の身体の使い方に「気づき」、習慣的な非効率な反応を意識的にやめ、より調和の取れた全身の協調性を再発見するための教育的プロセスです。このアプローチをホルン演奏に応用することにより、奏者は不要な筋緊張から解放され、その結果として音質や技術の向上、そして演奏寿命を脅かす身体的負担の軽減といった、多岐にわたる恩恵を受けることができます。最終的に、このテクニークが目指すのは、身体という「楽器」そのものの性能を最大限に引き出し、より自由で豊かな音楽表現を可能にすることに他なりません。
参考文献
- Ackermann, B. J., Driscoll, T., & Kenny, D. T. (2012). Musculoskeletal pain and injury in professional orchestral musicians in Australia. Medical Problems of Performing Artists, 27(4), 181-187.
- Austin, J. H., & Ausubel, P. (1992). Enhanced respiratory muscular function in normal adults after lessons in proprioceptive musculoskeletal education without exercises. Chest, 102(2), 486-490.
- Cacciatore, T. W., Gurfinkel, V. S., Horak, F. B., Cordo, P. J., & Ames, K. E. (2011). Increased dynamic regulation of postural tone through Alexander Technique training. Human Movement Science, 30(1), 74-89.
- Chan, J., & Ackermann, B. (2014). Evidence-informed physical therapy management of performance-related musculoskeletal disorders in musicians. Frontiers in Psychology, 5, 776.
- Franklin, D. W., & Wolpert, D. M. (2011). Computational mechanisms of sensorimotor control. Neuron, 72(3), 425-442.
- Little, P., Lewith, G., Webley, F., Evans, M., Beattie, A., Middleton, K., … & Yardley, L. (2008). Randomised controlled trial of Alexander technique lessons, exercise, and massage (ATEAM) for chronic and recurrent back pain. BMJ, 337, a884.
- Valentine, E., Fitzgerald, D., Gorton, T., Hudson, J., & Oliphant, E. (1995). The effect of lessons in the Alexander Technique on music performance in high and low stress situations. Psychology of Music, 23(2), 129-141.
免責事項
本記事の内容は、一般的な情報提供を目的としたものであり、医学的な診断、治療、または専門的なアレクサンダー・テクニークのレッスンに代わるものではありません。身体に痛みや不調がある場合は、必ず医師や資格を持つ専門家にご相談ください。本記事で紹介した内容は、資格を持つアレクサンダー・テクニーク教師の指導のもとで実践することを強く推奨します。